1. トップ
  2. スタッフのおすすめ

スタッフのおすすめ

  • ねえ、ぼくのアスペルガー症候群の話、聞いてくれる?イメージ画像

    ねえ、ぼくのアスペルガー症候群の話、聞いてくれる?

    友だちや家族のためのガイドブック

    著者:
    ジュード ウェルトン∥作 ジェイン テルフォード∥イラスト 長倉 いのり∥訳 門 眞一郎∥訳

    アスペルガー症候群をご存知でしょうか?会話能力はありますが、社会性やコミュニケーション、想像力に障害があり、自閉症に似た発達障害の1つです。著者は、アスペルガー症候群の子供をもつ現役の母親。アスペルガー症候群の少年・アダムが先生や友達宛に自分の症状を説明するという設定で書かれた本書は、誤解されやすい症状を理解してもらうために、アスペルガー症候群の主な特徴や、その際の接し方が書かれた愛情いっぱいの書籍です。周囲でこの行動を見かけても、真意や彼らの感覚を知っていればうまく接することができるかもしれません。

  • みんなの機内食 イメージ画像

    みんなの機内食

    110人の「機上の晩餐」お見せします!

    著者:
    Rikiya∥著

    機内食なんて、見ているだけでわくわくしてしまいますね!すべての航空会社の飛行機に乗るなんてなかなかできないけれど、写真を見ながら、どの飛行機にしようかな…なんて考えてみるのも楽しいものです。やっぱりビジネスクラスは違うなぁ!

  • 木村伊兵衛のパリイメージ画像

    木村伊兵衛のパリ

    著者:
    木村 伊兵衛/著 田沼 武能/監修 金子 隆一/監修

    その名を冠した写真賞は"写真界の芥川賞"とも言われる写真家・木村伊兵衛の写真集。パリの街、石壁にかかる木立の影、夕日を反射させたビルの窓、行き交う車、歩き去る人々。さみしいような、懐かしいような、叙情的な色を帯びて切り取られたパリの風景に心動かされます。

  • TANKER BOOKイメージ画像

    東京東神田に拠点を構える創業80周年の老舗カバン店「吉田カバン」。「吉田カバン」の中でも発売当初から人気のシリーズ「TANKER」は航空機パイロットが使用するフライトジャケットの生地で作ったカバンです。シワがよりやすく縫製しにくいが商品化実現に向けて職人たちが試行錯誤を繰り返したカバンの物語について書かれております。本書は「一針入魂」を大事にカバン作りへの魅力を詰め込んだ一冊です。

  • ラフカディオ・ハーンのクレオール料理読本イメージ画像

    ラフカディオ・ハーンのクレオール料理読本

    著者:
    ラフカディオ ハーン∥著 河島 弘美∥監修 鈴木 あかね∥訳

    『怪談』や『耳なし芳一』で有名で日本文化を愛したラフカディオ・ハーンによる料理指南書です。メロンのピクルスからライスケーキなど、昔のニューオーリンズ文化を今に伝える、異国情緒あふれるメニューに触れている作品です。料理だけではなく、文化面も含めてニューオリンズの雰囲を知りたい方やラフカディオ・ハーンについて知りたいという方に向けた一冊です。

  • 京都寺町三条のホームズイメージ画像

    京都寺町三条のホームズ

    双葉文庫

    著者:
    望月 麻衣∥著

    女子高生の真城葵は京都にひっそりとたたずむ骨董品店『蔵』でアルバイトを始めることになります。店主の息子、清貴は物腰や柔らかいが抜群の推察力から『寺町のホームズ』と呼ばれています。ホームズこと清貴と葵は京都を舞台に舞い込んで来る事件を解決していく事件簿小説です。

  • 僕が旅に出る理由イメージ画像

    僕が旅に出る理由

    著者:
    日本ドリームプロジェクト∥編集

    世界を旅した100人の大学生のリアルな経験談。世界の日常は、僕らの非日常だった。価値観を打ち砕かれ、出会った新しい自分。さあ一歩踏み出そう、世界はとにかく広い!

  • 境界イメージ画像

    境界

    世界を変える日本の空間操作術

    著者:
    隈 研吾∥監修 高井 潔∥写真

    垣根、縁側、暖簾、沓脱石、関守石、橋、借景など日本建築にあらわれる境界。世界が豊かになる可能性を持つ日本の境界を、その目で感じてみませんか。

  • ままならないから私とあなた イメージ画像

    ままならないから私とあなた

    著者:
    朝井 リョウ∥著

    どれだけ効率を重んじようともままならないことは、多くあります。一番は、ままならないから、人間なのだということです。

  • ストーリー・セラーイメージ画像

    ストーリー・セラー

    著者:
    有川 浩/著

    作家の妻を襲った不治の病と過酷な運命。生きる為の選択を余儀なくされる夫婦。読めばきっと。好きな人へ感謝と想いを伝えたくなる。素敵な恋愛小説です。