よくある質問
海老名市立図書館に関する質問
「アクセス・MAP」をご覧ください。
文化会館、総合福祉会館との共用駐車場が456台(無料)、
障がい者等専用駐車場が5台(無料)です。
なお、行事等の都合により、各施設の駐車場が混雑したり、駐車できない場合がございますので、
予めご了承ください。
図書館の専用駐車場横に、駐輪場がございます。
中央図書館については、休館日はございません。
有馬図書館は毎月最終月曜日(祝日の場合は開館し、翌平日が休館)
を館内整理日として休館します。
また、特別整理期間や年末年始等は休館いたします。
なお、両館とも業務の都合や災害により特別にお休みをいただく場合があります。
その場合は図書館のホームページなどでお知らせします。
中央図書館は午前9時から午後9時まで、有馬図書館は午前9時から午後7時まで開館しています。
中央図書館の蔵書数は約32万冊、有馬図書館には約9万冊の蔵書があります。
利用カードについて
日本国内に居住の方であれば、どなたでも作成できます。
図書館利用規約に同意される方は、申込書(利用登録票)に記入のうえ、
本人確認書類(運転免許証など、ご本人であることと現住所が分かるもの)を添えて、
カウンターにお持ちください。
本人確認書類の詳細については「Q.本人確認書類とはどのような書類ですか?」をご覧ください。
いずれのカードでも図書館の貸出が可能です。
Tカードで中央図書館をご利用いただいた場合のみ、
中央図書館に併設する蔦屋書店やスターバックス コーヒーで
利用金額に応じたポイントが貯まります。
次の2点を満たすものは本人確認書類として単独で有効です。
① 公的機関、もしくは学校や会社が本人であることを証明している。
② 氏名・生年月日・住所が記載されている(現住所は手書きも可)。
運転免許証、在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書、障害者手帳、
介護保険被保険者証、健康保険被保険者証(カード)、国民健康保険被保険者証、
パスポート、市民証など、自治体発行の証明書、マイナンバーカード、
住民基本台帳カード、年金手帳各種、(特別)児童扶養手当証書、
学生証・社員証(※社員証は顔写真、会社住所記載必須)
※現住所の記載がない場合は、住所確認書類が必要です。
└有効な住所確認書類
・現住所記載の郵便物(消印または、「料金後納」「料金別納」などの記載があるもの)
・国税または地方税の納税証明書
・公共料金の支払領収書など(現住所記載)のもの
・社会保険の領収書
0歳から作成できます。
ただし、12歳以下のお子様の場合は、保護者の方の同意書が必要です。
お子様の利用カード作成時には、お子様の本人確認書類をお持ちのうえ、
保護者の方も一緒にカウンターまでお越しください。
有効な本人確認書類については「Q.本人確認書類とはどのような書類ですか?」をご覧ください。
利用カードはご本人がお申込ください。
ただし、ご本人が傷病等で長期間、来館困難な場合に限り、委任の方が代理で
申込書(利用登録書)に記載いただければご登録が可能です。
利用カードの有効期限は発行日より3年間です。
カウンターで利用カード更新のお手続きが可能です。
※Tカードをご利用の場合、図書館の利用カードとして使用できなくなっても、
Tカードとしてはそのまま利用できます。
変更手続きをしますので、変更事項の確認できる書類をお持ちになり、
カウンターにお申し出ください。
カウンターにお申し出ください。再度手続きの上、利用カードを再発行します。
住所が変わっている場合は、確認ができる書類をお持ちください。
いいえ、海老名市立図書館の利用カードは海老名市立図書館のみでしか
ご利用いただけません。ただし、Tカードの場合、TカードとしてTポイント提携先で
利用することができます。
また、広域利用として県央地区(相模原市、秦野市、厚木市、大和市、伊勢原市、
座間市、綾瀬市、愛川町、清川村)に
お住まいの方は、地区内の図書館を相互に利用できます。
この場合、県央地区内のその他図書館については従来の運用通りです。
貸出を受ける時はそれぞれの図書館で登録手続きが必要となります。
利用カードを忘れてしまった場合、本を借りることはできません。
ご家族、ご友人のカードを使っての貸出も禁止です。
カードを紛失した場合は、カウンターまでお申し出ください。
再発行の手続きをいたします。
新しい利用カードをお持ちの場合、古い図書利用カードはご利用いただけません。
また、Tカードに図書館の利用機能を付与された場合、古い図書利用カードは
ご利用いただけません。
Tカードと図書利用カードを再度別々にしたい場合は、
カウンターで手続きを受け、新たに図書利用カードの発行を受けてください。
貸出・返却について
1人10点(うちCD・カセットは2点)まで、2週間借りられます。
利用カードと借りたい本をセルフカウンターまでお持ちください。
機械の指示に従って操作すると、自動で貸出手続きを行うことができます。
ただし、AV資料はカウンターで手続きしてください。
操作方法で分からないことがありましたら、お近くのスタッフまでお声掛けください。
中央図書館の2FにAV資料コーナーをご用意しています。
利用カードをお持ちの上、カウンターへ貸出を希望するAV資料をお持ちいただくか、
希望する資料名をお申し出ください。
返却カウンターへお持ちください。利用カードは必要ありません。
また、図書館が閉まっているときは、玄関横の図書館の返却ポストや、駅・市役所等に設置されている
屋外返却ポストを利用することができます。(AV資料、ディスク付き、他館から借り受けた資料を除く)
返却場所の詳細については「5.図書館の資料を返すときは」をご覧ください。
返却カウンターで返却処理をする前にお申し出ください。
返却期日以内であれば、予約の入ってない資料に限り
貸出期間を延長の手続きをした日より2週間延長することができます。
ただし、延長は1回に限ります。
お電話やホームページのマイページ上からも延長することができます。
なお、他の自治体から借りた本の延長はできません。
図書館が閉まっているときは、玄関横の図書館の返却ポストや、駅・市役所等に設置されている
屋外返却ポストを利用することができます。(AV資料、ディスク付き資料を除く)
返却場所の詳細については「5.図書館の資料を返すときは」をご覧ください。
海老名市内または県央地区にお住まいの方のみ、海老名市立図書館にない蔵書は神奈川県内の図書館から本を借り受けて貸出をするサービスを行っています。
お近くの図書カウンターにご相談ください。
参考図書、郷土資料、雑誌の最新号、新聞、貴重書など、
一部資料は館内のご利用のみとさせていただいております。
一部の雑誌を除き、最新号が発行されバックナンバーとなった雑誌は貸出可能です。
貸出中の資料一覧はホームページのマイページ上でご確認いただけます。
ただし、資料を返却された時点で、それまでに借りていた資料の情報は削除されますので
ご注意ください。
返却日を過ぎるとお電話・メールにて連絡をいたします。
それでもご返却いただけない場合は督促状を送付する場合がございます。
延滞期間によっては利用カードが停止となる場合もございますので、
期日を守ってのご利用をお願いいたします。
資料の紛失・破損などについて
資料の探し方について
図書館内にある検索機(iPad)または図書館のホームページで、
タイトル(書名)や著者やキーワードから資料を探すことができます。
また、図書館スタッフに直接お尋ねください。
図書館カウンターでお尋ねください。スタッフがお求めの情報が得られるように、
資料の紹介をし、調べ方のご案内をいたします。
資料の探し方がわからない、調べ方がわからないといったときに、
スタッフが図書館の資料やデータベースなど、様々な情報源を使って
資料の紹介、調べ方のご案内をするサービスです。
所蔵資料で対応できない場合は、他の図書館の所蔵状況を調査し、
可能であれば、取り寄せもいたします。
レファレンスカウンターでは、図書館の資料、情報を使って、
問題解決のお手伝いをさせていただきますが、一部お受けできない質問も、
以下のようにあります。
・問題集や宿題の解答
・クイズや懸賞問題の解答
・人生相談
・医学や法律などの専門家による判断が必要な相談(資料の紹介はいたします)
予約について
貸出中の資料を予約していただきますと、返却があったときにご連絡をいたします。
お一人につき、図書・雑誌資料は10冊まで、AV資料は2点まで予約が可能です。
カウンターのスタッフへお申し出ください。お電話での予約も可能です。
また、図書館ホームページ上で検索した資料に予約することができます。
この場合、マイページへのログインが必要ですので、
あらかじめ図書館カウンターでパスワードの発行を受けてください。
パスワードは図書館のカウンターでのみ発行いたします。
利用カードをお持ちになり、カウンターでスタッフにお問い合わせください。
お電話、メール、連絡不要など、お好きな方法を選択いただけます。
お電話は登録された電話番号にご連絡いたします。
メールによる連絡は、あらかじめマイページでのメールアドレス登録が必要です。
初めてマイページをご利用される際は、図書館カウンターで
パスワードの発行を受けてください。
利用カードと本人確認書類(運転免許証など)をお持ちになって、
図書館のカウンターまでお越しください。パスワードの再発行をいたします。
7開館日以内に受け取りにきてください。
ご連絡後、期間を経過しても受取りに来られない場合は、
取り置きをキャンセルさせていただきます。
ホームページのマイページからご自身の予約状況を確認していただき、
取消をすることができます。
ただし、取消ボタンが消えているものは図書館にご連絡ください。
マイページをご利用されない場合は、図書館に直接ご連絡ください。
参考図書、郷土資料、新聞等、貸出のできない資料には予約できません。
海老名市内、または県央地区在住者のみリクエスト可能です。
検索結果のレシートをカウンターにお持ちいただくか、
カウンタースタッフに直接お出しください。購入を検討させていただきます。
購入できない場合でも、他の図書館から資料を借りることができます。
詳しくはカウンターでお尋ねください。
予約資料の受け取り場所また連絡方法についてはマイページより変更が可能です。マイページメニュー内の「予約」より、該当の予約行を選択し、「変更」ボタンをクリックしてください。なお、マイページで変更ができるのは予約資料の確保前までとなります。受取場所を変更したいが、「変更」ボタンが表示されてないという場合についてはお手数ですが図書館スタッフまでお問い合わせください。
借りる順番を指定して資料を予約することができます。たとえば、続き物シリーズで1巻から読みたい場合などにご利用いただけます。ご指定の順番でお貸しするため、たとえば最終巻が借りられる状態であったとしても、その前の順番の資料をお貸し出しするまでは最終巻のお貸し出しはいたしません。受取順指定ができるのは2点以上のご予約に対してとなります。所蔵のない資料は受取順指定できません。受取順指定はいつでも解除ができます。
コピーサービスについて
白黒は10円、カラーは50円(サイズ無関係)です。
図書館の資料以外は複写できません。
販売の本についても複写はできません。
著作権の保護期間中の著作物を図書館で複写する場合、
著作物の一部分(半分以下)しか複写することはできません。
著作権法上、図書館での複写は一人1部に限られています。
当館では最新号のコピーはご遠慮頂いております。
楽譜は1作品をもって1つの著作物として扱い、楽譜の一部分を1冊の半分以下と見ることが難しいので、複写することはできません。
見開きを一つの著作物としてみなしますので、見開きの半分以下なら複写できます。
障がいがある方へのサービス
インターネットやパソコン、視聴覚機器の利用について
1人1日60分まで、iPadでのインターネット閲覧が可能です。
カウンターに利用カードをお持ちください。なお、利用時間の延長はできません。
1F、2F、3Fの一部にてご用意がございます。
詳しい場所および利用方法についてはスタッフにお尋ねください。
AV資料はポータブルDVDプレーヤーにて、館内でご覧いただけます。
カウンターにて、AV資料とプレーヤー両方の貸出を受けてください。
ご利用は1日1回まで、指定エリアでお使いください。
ご自身でお持込みになったDVDなどの閲覧にはお使いいただけません。
その他
1Fと4Fに授乳室のご用意がございます。おむつの交換も可能です。
安全のため授乳室をご利用の際は、お近くのスタッフまでお声掛けください。
1F入り口付近に設置しております。
中央図書館ではペットボトルおよびフタつき容器(水筒など)に入れた飲み物に限っては、
閲覧スペースに持ち込むことができますので、コーヒーを飲みながらの読書が可能です。
また、スターバックスで購入されたお食事は、指定されたエリアのお座席でお召し上がり
いただけます。
お弁当など館外からお持込みになったお食事は、館内では召し上がれません。
指定エリアをご利用ください。
有馬図書館はペットボトルおよびフタつき容器(水筒など)に入れた飲み物に限り、
お持ち込みいただけます。
なお、館内でのお食事は禁止ですが、門沢橋コミュニティーセンターとの共有ロビーでは
お召し上がりいただけます。
海老名市立図書館ホームページでは、下記のOS、ブラウザを推奨環境としております。
[Windows]
Microsoft Internet Explorer 11以降
Chrome、Firefoxの最新環境
[Macintosh]
Safari、Chrome 、Firefoxの最新環境
[iOS]
iOS8以降のSafari
[Android]
4.0以降
利用者の方のプライバシー保護のため、館内での写真撮影は基本的にお断りしております。
取材、視察等で撮影をご希望される場合は事前に図書館への申請が必要です。